神奈川県 » 江ノ島・湘南

江ノ島・湘南

Enoshima, Shonan

江ノ島、湘南の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

江ノ島 湘南 観光ガイド

江ノ島・湘南の観光・旅行 Info

江ノ島(藤沢市)

江島神社

江ノ島全体が信仰の対象である江島神社は、辺津宮、中津宮、奥津宮の三社から構成されており、それぞれに御利益があります。恋愛成就や芸能の神としても有名です。

江ノ島シーキャンドル(江ノ島展望灯台)

湘南の海と富士山を一望できる絶景スポット。夕暮れ時の景色は特に美しく、カップルに人気です。

江ノ島岩屋洞窟

海の浸食でできた天然の洞窟で、歴史的にも信仰の地とされてきました。幻想的なライトアップ演出も魅力です。

---

鎌倉エリア(鎌倉市)

高徳院(鎌倉大仏)

高さ約11メートルの鎌倉大仏(阿弥陀如来坐像)は、鎌倉を代表する観光名所。青空と緑に映える姿が美しく、多くの観光客でにぎわいます。

鶴岡八幡宮

源氏ゆかりの歴史ある神社。本宮へ続く参道、段葛は桜の名所としても有名です。鎌倉の精神的な中心ともいえる存在です。

長谷寺

四季折々の花々に囲まれた寺で、特に紫陽花の季節には美しい眺めが楽しめます。観音堂には十一面観音像が安置されています。

---

湘南海岸(藤沢・茅ヶ崎・平塚)

片瀬海岸・鵠沼海岸

サーフィンの聖地として知られる海岸で、年間を通して多くのサーファーが集います。夏は海水浴客で賑わい、海の家も充実しています。

サザンビーチちがさき(茅ヶ崎市)

「サザンオールスターズ」ゆかりの地として有名なビーチで、南国ムードとローカル感が混ざる心地よいスポット。サザンCモニュメントは記念撮影の定番です。

湘南平(平塚市)

標高180メートルの丘陵地で、相模湾や富士山、伊豆半島まで望めるパノラマビューが広がります。夜景も美しく、カップルに人気の夜景スポットです。

---

その他の魅力的なスポット

江ノ電(江ノ島電鉄)沿線の旅

レトロな車両と海沿いの風景を楽しめる電車旅。鎌倉高校前駅から見える夕陽は特に有名で、「スラムダンク」の聖地としても人気があります。

新江ノ島水族館(藤沢市)

地元相模湾の生態を中心に展示された水族館で、イルカショーやクラゲの幻想的な展示が人気です。ファミリーにもカップルにもおすすめ。

江ノ島・湘南のグルメガイド

江ノ島・湘南エリアの名産品

しらす

湘南のしらすは全国的にも有名で、特に腰越漁港や片瀬漁港で水揚げされる新鮮なものは絶品です。春〜秋にかけての生しらすは特に人気で、地元ならではの味わいが楽しめます。

タコ・サザエ・アジなどの地魚

相模湾で獲れる魚介類は鮮度が高く、しらす以外にもアジフライ、タコ飯、サザエのつぼ焼きなど、バラエティ豊かです。

湘南ゴールド

神奈川県が開発した柑橘類「湘南ゴールド」は、爽やかな甘みと香りが特徴で、ジュースやスイーツに加工されたものも人気です。

---

湘南ならではのローカルフード

しらす丼

生しらす・釜揚げしらす・沖漬けしらすなど、いろいろなしらすを楽しめる丼。地元の海で獲れたばかりの新鮮なものを使用しており、多くの食堂で提供されています。

江ノ島名物「たこせんべい」

たこを丸ごとプレスして焼き上げたせんべいは、江ノ島散策のお供にぴったり。熱々の状態で提供されるライブ感も人気です。

アジフライ定食

湘南の海で水揚げされたアジを使った肉厚でサクサクのアジフライは、多くの食堂の定番。藤沢や茅ヶ崎、鎌倉で名店が点在しています。

---

人気のレストラン・食堂

とびっちょ(江ノ島)

しらす丼の有名店。ボリューム満点のしらす料理が楽しめ、休日には行列ができるほどの人気。生しらすのシーズンは特におすすめ。

魚見亭(江ノ島頂上付近)

海を一望できる絶景のロケーションで、しらすや海鮮丼、磯料理が味わえます。晴れた日は富士山も見える絶好のスポット。

レストラン「GARB 江ノ島」

片瀬西浜近くのオーシャンビューのレストランで、湘南野菜や魚介を使ったイタリアンが楽しめます。カフェ利用にもぴったり。

サザンビーチカフェ(茅ヶ崎)

ビーチ目の前の開放的なカフェ。ロコモコやハワイアン風メニューが中心で、リゾート感覚が味わえる人気店です。

---

お土産におすすめの品

江ノ島プリン

滑らかで濃厚な味わいのプリン。地元湘南の素材を使った「江ノ島プリン本店」で購入可能。おしゃれなパッケージも魅力です。

鎌倉ハム

明治創業の老舗ハムブランド。贈答用や自宅用として人気で、スモークの香りが豊かで、ビールやワインにもよく合います。

鳩サブレー(鎌倉)

鎌倉・豊島屋の定番お菓子で、バター風味のしっかりしたサブレは老若男女に喜ばれるお土産です。

湘南ビール(熊澤酒造)

地元茅ヶ崎の酒造会社が製造するクラフトビールで、海を眺めながら味わうのに最適。香りや味の違うラインナップが揃っています。

江ノ島・湘南の季節の祭り・イベント

季節ごとの主な祭り・イベント

春(3月〜5月)

鎌倉まつり(鎌倉市)

4月中旬に開催される鎌倉の春の風物詩。八幡宮境内で行われる流鏑馬(やぶさめ)神事が特に有名で、武士の文化が息づく古都鎌倉らしい祭りです。

藤沢市・長久保公園の花まつり

桜やツツジが咲き誇る時期に開催される地域密着型の花のイベント。園内では自然観察ツアーや植木市なども行われます。

---

夏(6月〜8月)

江の島灯籠(藤沢市)

7月中旬~8月末まで江ノ島島内に約1,000基の灯籠が飾られ、夜になると幻想的な雰囲気に包まれます。岩屋洞窟のライトアップや神社の夜間参拝も魅力。

茅ヶ崎・浜降祭

7月海の日の早朝に行われる勇壮な神輿行列。総勢30基以上の神輿が浜辺に集まり、御輿の一斉担ぎ上げは圧巻の光景です。神奈川県の無形民俗文化財に指定されています。

湘南ひらつか七夕まつり(平塚市)

関東三大七夕まつりの一つとして知られ、色鮮やかな大型の竹飾りが商店街を彩ります。夜にはステージイベントや屋台も多数登場し、多くの観光客で賑わいます。

---

秋(9月〜11月)

江の島花火大会(藤沢市)

10月中旬に開催される湘南を代表する花火大会。海を背景に音楽とともに打ち上げられる花火は、ロマンチックでデートにもおすすめです。

鎌倉薪能(鶴岡八幡宮)

秋の夜に幻想的な薪の炎の中で演じられる能と狂言の舞台。静けさと歴史的建造物の美しさが融合する、特別な体験ができます。

---

冬(12月〜2月)

湘南のイルミネーション(各所)

江の島シーキャンドルライトアップをはじめ、藤沢・鎌倉の主要観光地で美しいイルミネーションが点灯。中でも「湘南の宝石」は、関東三大イルミネーションに数えられています。

初日の出(稲村ヶ崎・江の島)

相模湾越しに富士山とともに見る初日の出は、絶景スポットとして知られており、毎年多くの参拝者や観光客が訪れます。

---

通年開催のイベント・マーケット

湘南T-SITE マーケット(藤沢市)

地元の食材やクラフト製品を扱うマーケットが定期的に開催され、湘南ローカルの魅力に触れることができます。観光の合間に立ち寄るのに最適です。

鎌倉芸術館・藤沢市民会館でのコンサート

地域に根ざした音楽・演劇公演が通年で行われており、文化芸術との出会いも魅力のひとつです。

---

湘南・江ノ島エリアの特徴的な文化や風習

ビーチカルチャーとサーフ文化

湘南は日本のサーフィン文化の発祥地とも言われ、茅ヶ崎や江ノ島、七里ガ浜ではサーファーが一年を通して波を楽しんでいます。また、ビーチ沿いにはカフェやショップが並び、開放感ある雰囲気が地域全体に広がっています。

仏教・神道文化の融合

鎌倉の鶴岡八幡宮や長谷寺、円覚寺、建長寺などでは、四季折々の行事とともに、厳かで心落ち着く空間が味わえます。観光とともに心の癒やしを求める方にもおすすめです。

江ノ島・湘南の気温・天候

江ノ島・湘南地域は、太平洋に面した温暖な海洋性気候です。海風の影響を受け、冬は比較的温暖で、夏は海からの風があるために都市部よりは涼しく感じられることがあります。全体的に過ごしやすい気候で、年間を通じて観光に適しています。

---

季節ごとの気候と気温

春(3月〜5月)

気温:日中は10〜22℃前後。
特徴:3月下旬から桜が咲き始め、心地よい陽気が広がります。海沿いの風はやや冷たいこともありますが、4月後半からは温暖で観光に最適な時期となります。晴天率も高めで、鎌倉散策や江ノ島への訪問におすすめです。

---

梅雨(6月中旬〜7月中旬)

気温:20〜27℃前後。
特徴:梅雨の時期は湿度が高くなり、曇天や雨の日が多くなります。海辺では霧が発生することもありますが、あじさいが美しく咲く時期でもあり、特に鎌倉・長谷寺のあじさいは人気です。

---

夏(7月下旬〜9月中旬)

気温:27〜34℃前後。夜間でも25℃近くまで気温が下がらないことがあります。
特徴:湘南の夏は海水浴やマリンスポーツでにぎわう最盛期。日差しが強く、熱中症対策が必要です。台風シーズンでもあり、8〜9月にかけて接近や通過が増えます。荒天時は江ノ島の橋(弁天橋)が封鎖されることもあるため注意が必要です。

---

秋(9月中旬〜11月)

気温:25℃から15℃程度まで緩やかに下がります。
特徴:台風の影響が9月上旬まで続くことがありますが、10月以降は空気が澄み、快適な気候になります。秋の夕焼けや海岸の景色が美しく、散策やカメラ散歩にぴったりの季節です。

---

冬(12月〜2月)

気温:5〜12℃程度。都心に比べてやや暖かい傾向があります。
特徴:降雪はほとんどなく、晴天率が非常に高い時期です。乾燥した北風が吹くこともありますが、防寒すれば快適に観光できます。富士山の絶景や初日の出スポットとしても人気があります。

---

雨と台風に関する注意点

年間の降水傾向

年間降水量は約1,500mm前後で、特に梅雨(6〜7月)と台風シーズン(8〜9月)に集中しています。それ以外の月は比較的安定した天候です。

台風の影響

8〜10月にかけて、台風が接近または上陸する可能性があるため、海岸部では高波や風に注意が必要です。江ノ島や鎌倉の海沿いエリアでは一時的に交通規制や施設の休館が発生する場合もあります。旅程を立てる際には、天気予報や現地の公式情報の確認をおすすめします。

江ノ島・湘南へのアクセス

東京方面からのアクセス

電車を利用する場合

東京駅からのアクセス: JR東海道線を利用し、藤沢駅または大船駅で乗り換え、江ノ電(江ノ島電鉄)や湘南モノレールを経由して江ノ島方面へ。所要時間はおおよそ1時間15分程度です。

新宿駅からのアクセス: 小田急線を利用し、「片瀬江ノ島駅」まで直通の「快速急行」が便利です。所要時間は約1時間10分程度。特急ロマンスカー「えのしま号」も利用可能です。

車を利用する場合

首都高速道路や第三京浜道路を利用し、横浜新道または国道1号線経由で国道134号線を南下。江ノ島方面にアクセス可能です。休日や夏季は渋滞しやすいため注意が必要です。

---

神奈川県内からのアクセス

横浜駅からのアクセス

JR東海道線または横須賀線で大船駅へ向かい、湘南モノレールまたは江ノ電に乗り換えて江ノ島方面へ。 所要時間は約45分〜1時間です。

鎌倉から江ノ島へ

江ノ電(江ノ島電鉄)で約25分。海沿いを走る人気路線で、途中には七里ヶ浜や稲村ヶ崎などの絶景スポットがあります。

---

空港からのアクセス

羽田空港から

京急線で横浜駅まで移動し、そこからJR線や湘南モノレールで江ノ島・湘南方面へ。
また、空港リムジンバスも藤沢駅・鎌倉駅行きが運行されています。所要時間はおよそ1時間30分前後です。

成田空港から

成田エクスプレス(N’EX)を利用し、藤沢駅または大船駅まで直通でアクセス可能。乗車時間はおよそ2時間程度です。

---

周辺都市からのアクセス

箱根からのアクセス

箱根登山鉄道・小田原駅経由で小田急線に乗り換え、片瀬江ノ島駅まで約1時間30分程度。
自然と温泉を楽しんだ後、湘南の海を訪れる旅行コースにもおすすめです。

湘南藤沢から他の湘南地域へ

藤沢駅からは、茅ヶ崎・平塚方面へはJR東海道線で約10〜20分。小田急江ノ島線や江ノ電を使って湘南エリア全体を気軽に移動できます。

江ノ島・湘南の移動手段

鉄道を利用した移動

江ノ島電鉄(江ノ電)

藤沢駅〜鎌倉駅を結ぶレトロな人気路線で、観光客に特におすすめです。途中には、江ノ島駅、稲村ヶ崎駅、長谷駅などの名所が点在しており、海沿いの絶景を車窓から楽しめるのも大きな魅力です。

湘南モノレール

大船駅〜湘南江の島駅を結ぶ懸垂型モノレールで、空中を走るユニークな交通手段です。住宅地の上空を駆け抜けるスリルと、短時間で江ノ島方面に到着できる利便性が魅力です。

小田急江ノ島線

藤沢駅〜片瀬江ノ島駅を結ぶ路線で、都内からのアクセスや江ノ島観光の拠点として便利です。ロマンスカーの利用で快適に移動できます。

JR東海道線・JR湘南新宿ライン

茅ヶ崎・辻堂・藤沢・平塚・鎌倉といった湘南各地をつなぐ主要路線で、エリア間のスムーズな移動が可能です。電車の本数も多く、通勤・通学客にも親しまれています。

---

バスを利用した移動

江ノ電バス・京急バス

江ノ島周辺や鎌倉、藤沢などでは江ノ電バスが各観光地を網羅しています。
また京急バスは逗子や葉山方面へのアクセスに便利です。観光地循環バスも季節限定で運行されることがあります。

コミュニティバス

藤沢市、鎌倉市、茅ヶ崎市などでは、地域住民や観光客の足としてコミュニティバスが運行されています。駅から少し離れた観光地にもアクセスできます。

---

徒歩での観光

江ノ島周辺の散策

片瀬江ノ島駅〜江ノ島島内までは徒歩圏内です。江の島弁天橋を渡り、島内の江島神社、サムエル・コッキング苑、岩屋洞窟などを歩いて巡れます。徒歩観光が旅の魅力を深めます。

鎌倉・長谷エリア

長谷駅から高徳院(鎌倉大仏)、長谷寺へは徒歩約10分。住宅街や商店街を歩きながら散策でき、地元の雰囲気も味わえます。

---

レンタサイクルの活用

湘南の風を感じながらの移動

藤沢・江ノ島・茅ヶ崎・鎌倉にはレンタサイクルステーションが充実しており、海沿いを走るサイクリングコースも整備されています。
特に「シェアサイクル(HELLO CYCLINGなど)」は、スマホで簡単に利用・返却ができ便利です。

おすすめコース

江ノ島〜鎌倉〜逗子海岸をつなぐ海辺ルートは絶景続きで、写真撮影やカフェ立ち寄りにもぴったりです。

---

観光船・水上交通

江ノ島弁天丸

片瀬海岸と江ノ島島内を結ぶ小型の観光船「弁天丸」が運航されており、潮風を感じながらのショートクルーズが楽しめます(所要約10分)。
天候や潮の状況によって運休する場合があります。

江ノ島・湘南の観光コース

1日満喫!江ノ島と鎌倉を巡るベストコース

午前:江ノ島観光

スタート地点:片瀬江ノ島駅(小田急江ノ島線)
駅を出るとすぐに江ノ島弁天橋があり、徒歩で島内へアクセス可能です。
おすすめスポット:

昼食:江ノ島島内または弁天橋周辺で名物の「生しらす丼」を味わいましょう。

午後:江ノ電に乗って鎌倉へ

江ノ電に乗って江ノ島駅 → 長谷駅(約15分)へ。
ここでは鎌倉大仏で有名な高徳院などが徒歩圏内です。

夕方:鎌倉中心地を散策

長谷駅 → 鎌倉駅(江ノ電)へ移動
小町通りでショッピングやスイーツ巡り、鶴岡八幡宮で参拝も可能です。

---

海岸線を楽しむサイクリングコース(半日~1日)

スタート:藤沢駅または江ノ島駅

HELLO CYCLINGなどのシェアサイクルを活用し、湘南海岸沿いを走るルートが人気です。

おすすめスポット

グルメスポットで休憩

海沿いにはカフェやベーカリー、シーフード料理店が多数あります。
「Pacific DRIVE-IN」「ロンハーマンカフェ」など、リゾート感あふれるお店がおすすめです。

---

歴史と文化を感じる鎌倉ウォーキングコース(半日)

スタート:北鎌倉駅

歴史的な寺院が多く点在し、静かな古都の風情を楽しめます。

おすすめの季節

春の桜や初夏の紫陽花、秋の紅葉シーズンには特に美しい景観が広がります。

神奈川県